基礎着工その2
- 2017/03/04
- 07:00
おはようございます、村正です。
本日は前回の記事基礎着工その1の続き、打設後の状況です。
早速、前回の記事で疑問に感じた箇所からご紹介します。

隙間に石が刺さっています。
コンクリートが漏れ出すのを抑える為なのは理解できますが、突貫過ぎではないでしょうか。
木をその場で切って蓋したけど少し空いたんでしょうね、手頃な石で塞がれています。
ちょうど別の方の基礎の確認に来られていた工事課の方が居たので聞いて見た所
ここは捨てコンの部分なので問題ないそうです。
もしこの石を外してコンクリート部分に穴が空いたりした場合は補修しますのでと。
ぼっこり穴が、、なんてことは無いと思いますが印象は雑。
まぁ、土に埋まる部分はこんな物なんですかね。

こちらは別の場所です。
ここは特に漏れも少ないし大丈夫そうに感じます。

当日午前中雨だったのでブルーシートがかけられていましたが水たまりになっていました。
すでにコンクリートは固まっている様で影響はなさそうでした。

隅に刺さっているアンカーは緑で他はシルバーでした。
立ち上がり部分の表面が汚いのは最後に水平を取る際に綺麗にするとの事。
ネット上で見かける基礎の表面とは全然違う荒さだったので心配していましたが一安心。

かけられているブルーシートが本当に穴だらけで雨水入り放題でした。
水分補給の為に開けられている!?のだろうか。
内側はさすがに平らなのでブリブリもりもり漏れは無いようです。

最後に前記事で大量に流れ出ていた所はこの様に出た分が掻き出されていました。
工事課の方に全体的に雑に見える事を心配していると伝えましたが
捨てコンの部分はこれが普通で問題はないと回答を頂きました。
最後の仕上げ後を改めて見れば安心してもらえるはず、ともおっしゃられていたので
その場はとりあえず信用して引き上げました。
来週前半で型枠も外れるそうなので、この状態からどれだけ綺麗に仕上がっているか
見に行くのが楽しみです。
結果はまた公開しますので乞うご期待。
いつもありがとうございます、応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
本日は前回の記事基礎着工その1の続き、打設後の状況です。
早速、前回の記事で疑問に感じた箇所からご紹介します。

隙間に石が刺さっています。
コンクリートが漏れ出すのを抑える為なのは理解できますが、突貫過ぎではないでしょうか。
木をその場で切って蓋したけど少し空いたんでしょうね、手頃な石で塞がれています。
ちょうど別の方の基礎の確認に来られていた工事課の方が居たので聞いて見た所
ここは捨てコンの部分なので問題ないそうです。
もしこの石を外してコンクリート部分に穴が空いたりした場合は補修しますのでと。
ぼっこり穴が、、なんてことは無いと思いますが印象は雑。
まぁ、土に埋まる部分はこんな物なんですかね。

こちらは別の場所です。
ここは特に漏れも少ないし大丈夫そうに感じます。

当日午前中雨だったのでブルーシートがかけられていましたが水たまりになっていました。
すでにコンクリートは固まっている様で影響はなさそうでした。

隅に刺さっているアンカーは緑で他はシルバーでした。
立ち上がり部分の表面が汚いのは最後に水平を取る際に綺麗にするとの事。
ネット上で見かける基礎の表面とは全然違う荒さだったので心配していましたが一安心。

かけられているブルーシートが本当に穴だらけで雨水入り放題でした。
水分補給の為に開けられている!?のだろうか。
内側はさすがに平らなので

最後に前記事で大量に流れ出ていた所はこの様に出た分が掻き出されていました。
工事課の方に全体的に雑に見える事を心配していると伝えましたが
捨てコンの部分はこれが普通で問題はないと回答を頂きました。
最後の仕上げ後を改めて見れば安心してもらえるはず、ともおっしゃられていたので
その場はとりあえず信用して引き上げました。
来週前半で型枠も外れるそうなので、この状態からどれだけ綺麗に仕上がっているか
見に行くのが楽しみです。
結果はまた公開しますので乞うご期待。
いつもありがとうございます、応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 施工漏れ?基礎にアレがない
- 基礎着工その2
- 基礎着工その1
スポンサーリンク