地鎮祭、そして地縄完了。家作り、6ヶ月ぶり再スタートです。
- 2017/02/06
- 07:01
おはようございます、村正です。
無事に地鎮祭を執り行う事ができました。
当日は雲一つない快晴でこの寒い中日差しが暖かく、絶好の地鎮祭日和でした。
今回来て頂いた神主さんは広島県の因島に有るこちら、大山神社から遠路遥々来て頂いたそうです。
ちなみに社長の宮地さんは因島出身だそうな。
到着した時点でもう祭壇等準備が整っていたのですぐに始めてもらえました。
お供え物等必要なものは全て用意してもらい、施主で用意するのは初穂料のみ。
施主達は穿ち初めと玉串奉奠の二つでした。
特に施主の挨拶はせずに済んでホッとしたのはここだけの話。
神様を降ろす際の声に吹き出しそうになると聞いていたのでこれも身構えていましたが
全くそんな事はなく、厳かな気持ちで終始参加する事が出来ました。
神主さんの声が良かったからかな、高い声だったら危なかったかもしれません。
初穂料の4万は最後に渡しました。
車で来られていましたのでお車代等全て込みなのかな、ポッキリで、追加は有りませんでした。
方災厄除けのお札、上棟札、鎮め物までいただけました。
鎮め物は自分で用意しないとなぁと思っていたので嬉しかったです。

お札と上棟札です。
上棟札の空きスペースに〇〇家と自分で書かないといけない・・・。
まだ書き物が有ったとは、もう無いと思っていたのに。
そして新事実、現在上棟式はやらなくなったそうです。
順番待ちをしている間に変わってしまったんでしょうね。
当時はやるかどうかのアンケートが有ったんですが。
無くなった理由の真相は分かりませんが「大工さんも疲れてますし、お酒とか、、ね」と言われました。
おそらくやらない人が多いから、やらない方向で統一したんでしょうね。
上棟式は無くなりましたが、上棟札は屋根裏に設置してもらえるそうなので、建て方の際に棟梁に渡しに行きます。
ちなみに棟梁はベテランの方だそうで一安心。
工事課の方が来られていたので火事の影響を聞きましたが、火事自体知らなかったと言われました。
本当に知らなくてその回答なのか確信が持てないので安心は出来ませんが、遅れが出る場合はすぐに
情報が入ってくるので今の所何も無いと言う事で遅れは無いそうです。
地鎮祭中の写真を撮ってもらっていたのですがいつもらえるんだろうか。

地鎮祭後に撮った盛り土です。
ちなみにウチより数ヶ月後に着手承諾だったお隣さんは地鎮祭済ませておられました。
早く引っ越したいとか、じっくり打ち合わせがしたい方は上棟枠の多いismartが良いですね。

玄関ポーチの地縄です。
地縄を見ると狭く感じると聞いていましたが割と広く感じました。
一軒家に住んだ事無いからかな。
さてこれで打ち合わせ終了から6ヶ月ぶりに家作りが動き出しました。
まず来週か再来週に基礎が作られて3月中旬に建て方が、5月中に検査まで。
これから頻繁に見に行かないとね、いっぱい写真とるぞ〜。

地鎮祭前のカメラ試し撮り。
ち、近い。

目線頂きましたー。

にほんブログ村
無事に地鎮祭を執り行う事ができました。
当日は雲一つない快晴でこの寒い中日差しが暖かく、絶好の地鎮祭日和でした。
今回来て頂いた神主さんは広島県の因島に有るこちら、大山神社から遠路遥々来て頂いたそうです。
ちなみに社長の宮地さんは因島出身だそうな。
到着した時点でもう祭壇等準備が整っていたのですぐに始めてもらえました。
お供え物等必要なものは全て用意してもらい、施主で用意するのは初穂料のみ。
施主達は穿ち初めと玉串奉奠の二つでした。
特に施主の挨拶はせずに済んでホッとしたのはここだけの話。
神様を降ろす際の声に吹き出しそうになると聞いていたのでこれも身構えていましたが
全くそんな事はなく、厳かな気持ちで終始参加する事が出来ました。
神主さんの声が良かったからかな、高い声だったら危なかったかもしれません。
初穂料の4万は最後に渡しました。
車で来られていましたのでお車代等全て込みなのかな、ポッキリで、追加は有りませんでした。
方災厄除けのお札、上棟札、鎮め物までいただけました。
鎮め物は自分で用意しないとなぁと思っていたので嬉しかったです。

お札と上棟札です。
上棟札の空きスペースに〇〇家と自分で書かないといけない・・・。
まだ書き物が有ったとは、もう無いと思っていたのに。
そして新事実、現在上棟式はやらなくなったそうです。
順番待ちをしている間に変わってしまったんでしょうね。
当時はやるかどうかのアンケートが有ったんですが。
無くなった理由の真相は分かりませんが「大工さんも疲れてますし、お酒とか、、ね」と言われました。
おそらくやらない人が多いから、やらない方向で統一したんでしょうね。
上棟式は無くなりましたが、上棟札は屋根裏に設置してもらえるそうなので、建て方の際に棟梁に渡しに行きます。
ちなみに棟梁はベテランの方だそうで一安心。
工事課の方が来られていたので火事の影響を聞きましたが、火事自体知らなかったと言われました。
本当に知らなくてその回答なのか確信が持てないので安心は出来ませんが、遅れが出る場合はすぐに
情報が入ってくるので今の所何も無いと言う事で遅れは無いそうです。
地鎮祭中の写真を撮ってもらっていたのですがいつもらえるんだろうか。

地鎮祭後に撮った盛り土です。
ちなみにウチより数ヶ月後に着手承諾だったお隣さんは地鎮祭済ませておられました。
早く引っ越したいとか、じっくり打ち合わせがしたい方は上棟枠の多いismartが良いですね。

玄関ポーチの地縄です。
地縄を見ると狭く感じると聞いていましたが割と広く感じました。
一軒家に住んだ事無いからかな。
さてこれで打ち合わせ終了から6ヶ月ぶりに家作りが動き出しました。
まず来週か再来週に基礎が作られて3月中旬に建て方が、5月中に検査まで。
これから頻繁に見に行かないとね、いっぱい写真とるぞ〜。

地鎮祭前のカメラ試し撮り。
ち、近い。

目線頂きましたー。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 地鎮祭、そして地縄完了。家作り、6ヶ月ぶり再スタートです。
- いざ地鎮祭へ
スポンサーリンク