現在までの流れ
- 2016/10/16
- 22:38
こんばんは、村正です。
まず家作りを始めるきっかけから現在の状況までの流れから、どれぐらい掛かるかを駆け足で紹介します。
きっかけはよく有る消費税の10%増税の可能性と低金利を受けたのと、結婚後一年経過で夏暑くて冬寒い賃貸から早く引っ越したいと夫婦で一致した為でした。
今となっては10%は先に伸び、低金利も微妙(フラット35はローン実効時の金利で引渡しは2017年6月予定、、)なので結局は後者の超不快的な家から出たい一心で動いていました。
以下、時系列
2016年
1,2月:ハウスメーカー巡り、積水・三井・へーベル・パナ・一条の展示場を回る。
セゾンFを夫婦揃って気に入る。
3月:ネットとブログで設備と金額を調べて一条に決める。
平行して土地を探し始める。
入居宅訪問でセゾンFで建てたいと気持ち固まる。
4月:土地契約直前で土地に問題が有り、踏みとどまり止める。
5月:予算を増やして一条の分譲地に決めて仮契約と土地押さえ。
工場体験と抽選会(営業さんとマンツーマン、、)
6月:打ち合わせ開始。
7月:サクサク打ち合わせが進む。
8月:外構打ち合わせ開始、家の仕様確認。
9月:外構打ち合わせ終了、家の着手承諾を済ます。
カーテンの打ち合わせ開始(一条提携はジャストカーテン・ジアスがあります)。
今更宿泊体験。
10月:カーテンのプランサンプル待ち。
〜予定なし〜
※現在
2017年
1月:地鎮祭
2月:基礎工事
3月:上棟
6月:引渡し
家の打ち合わせは2週間毎だったのに3ヶ月で終わったのでかなり早い方だと思います。
図面は作り直すほど番号が増えるのですが我が家は1-7でフィニッシュとなりました、少数派ではないでしょうか。
我が家は着工まで4ヶ月も有りますが、これだけ掛かってしまうのはセゾンはもともと上棟枠が少ないのと、予約が多くてismartも含めて待ちが生じている事の影響を受けています。
これから注文住宅を建てようと検討されている方は、打ち合わせから住むまで早くて1年は掛かる事を認識して進められるのをお勧めします。

にほんブログ村
まず家作りを始めるきっかけから現在の状況までの流れから、どれぐらい掛かるかを駆け足で紹介します。
きっかけはよく有る消費税の10%増税の可能性と低金利を受けたのと、結婚後一年経過で夏暑くて冬寒い賃貸から早く引っ越したいと夫婦で一致した為でした。
今となっては10%は先に伸び、低金利も微妙(フラット35はローン実効時の金利で引渡しは2017年6月予定、、)なので結局は後者の超不快的な家から出たい一心で動いていました。
以下、時系列
2016年
1,2月:ハウスメーカー巡り、積水・三井・へーベル・パナ・一条の展示場を回る。
セゾンFを夫婦揃って気に入る。
3月:ネットとブログで設備と金額を調べて一条に決める。
平行して土地を探し始める。
入居宅訪問でセゾンFで建てたいと気持ち固まる。
4月:土地契約直前で土地に問題が有り、踏みとどまり止める。
5月:予算を増やして一条の分譲地に決めて仮契約と土地押さえ。
工場体験と抽選会(営業さんとマンツーマン、、)
6月:打ち合わせ開始。
7月:サクサク打ち合わせが進む。
8月:外構打ち合わせ開始、家の仕様確認。
9月:外構打ち合わせ終了、家の着手承諾を済ます。
カーテンの打ち合わせ開始(一条提携はジャストカーテン・ジアスがあります)。
今更宿泊体験。
10月:カーテンのプランサンプル待ち。
〜予定なし〜
※現在
2017年
1月:地鎮祭
2月:基礎工事
3月:上棟
6月:引渡し
家の打ち合わせは2週間毎だったのに3ヶ月で終わったのでかなり早い方だと思います。
図面は作り直すほど番号が増えるのですが我が家は1-7でフィニッシュとなりました、少数派ではないでしょうか。
我が家は着工まで4ヶ月も有りますが、これだけ掛かってしまうのはセゾンはもともと上棟枠が少ないのと、予約が多くてismartも含めて待ちが生じている事の影響を受けています。
これから注文住宅を建てようと検討されている方は、打ち合わせから住むまで早くて1年は掛かる事を認識して進められるのをお勧めします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 著者と家の基本情報
- 現在までの流れ
- 初投稿、一条工務店セゾンFで家を建てます
スポンサーリンク