タンクレス三種ショールームで実機比較その2
- 2016/10/23
- 22:58
こんばんは、村正です。
前回に引き続きトイレの比較です。
トイレ比較その1
価格
2016年5月時点での標準との差額
・ネオレスト(AH1)135500円〜
・サティス(S6)107500円〜
・アラウーノ(タイプ1)93500円〜
コストはアラウーノがダントツの安さですね。
洗浄水量
・ネ:大3.8L、小3.3L(壁排水の場合、大4.8L、小3.6L)
・サ:大5L、小3.8L(eco解除、大8L、小6L)
・ア:大4.8L、小3.6L(ハネガード有り、小4.5L)
水量はネオレストが大きく離して居ます。
ただサティスは大の場合1回目に軽く流してもう一度流す徹底ぶりでした。
昔のトイレから比べれば5Lでも十分節約出来ているのでこれぐらい流した方が綺麗さを保てるかもしれません。
アラウーノは泡で飛び跳ねを防ぐハネガードを頻度の多い小の度に使うと結構響きそうです。
立って用足すことが無ければ切っても良さそうですね、もちろん切っても泡が出て洗浄はしてくれます。
トイレ内の深さ
・ネ:全体的に深い、一般的なよく見る形
・サ:真ん中だけ深く周りが浅い、しゃがむと排水部の奥まで見える
・ア:中間ぐらいの深さ、ハネガードの際の水位の所までが深い
ここはカタログを見ても数値が見つけられなかったので主観ですのでご容赦下さい。
サティスは周りが浅すぎて正直お釣りが怖い。
便座の掃除し易さ
・ネ:便器、ウォシュレットのフチ無し。便器、ウォシュレットがレバーで離せる。
・サ:継ぎ目無し便座。電動ウォシュレット部分リフトアップ。ノズル脱着。
・ア:継ぎ目無し便座。簡単ウォシュレット脱着。フチ無し便器。ステンレスノズル。
掃除し易さはどれも一長一短でどれを優先するか次第でしょうか。
妻は便座のフチ無しが心残りな様でこれさえネオレストにも有れば、、、と嘆いて居ました。
消臭
・ネ:除菌水フィルター、オートパワー脱臭。
・サ:ナノイー、オート脱臭。
・ア:エアシールド脱臭、プラズマクラスター。
この部分は実際効果があるのか目に見えないのでよく分からない所ですよね。
それぞれ独自の技術で脱臭してくれている様です。
便器
・ネ:セフィオンテクト(陶器)
・サ:アクアセラミック(陶器)
・ア:有機ガラス系新素材
セフィオンテクトは昔ながらですが除菌水との連携でどうなるかに期待です。
アクアセラミックは表面の釉薬にジルコンが含まれている、、ググると耐熱対衝撃性が高い?
長持ちはしそうですが、、文系の自分には理解できませんでした。
有機ガラス系新素材は水族館等のアクリルベースで作られている様です。
アクリルなので傷に弱い所が要注意ですね。
ウォシュレット
・ネ:ワンダーウェーブ洗浄
・サ:レディスノズル
・ア:ステンレスノズル
洗い易さ、ユーザビリティ、それぞれ違いが出て居ます。
ノズル2本は掃除が面倒かも、、。
それぞれの独自機能
・ネ:除菌水、プレミスト、やわらかライト
・サ:ほのかライト、エアシールド脱臭、スマートフォンリモコン
・ア:LED照明、ハネガード、タレガード、モレガード、激落ちバブル
個人的に気になる機能はサティスのスマートフォンリモコンですね。
Bluetoothで接続なので外からウォシュレット操作するとか、、、。
まとめ
それぞれ特徴があって、画期的な所、不満な所取捨選択して決めるしかないですね。
全部のせできれば全て解決するのになぁ。
長文お付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
前回に引き続きトイレの比較です。
トイレ比較その1
価格
2016年5月時点での標準との差額
・ネオレスト(AH1)135500円〜
・サティス(S6)107500円〜
・アラウーノ(タイプ1)93500円〜
コストはアラウーノがダントツの安さですね。
洗浄水量
・ネ:大3.8L、小3.3L(壁排水の場合、大4.8L、小3.6L)
・サ:大5L、小3.8L(eco解除、大8L、小6L)
・ア:大4.8L、小3.6L(ハネガード有り、小4.5L)
水量はネオレストが大きく離して居ます。
ただサティスは大の場合1回目に軽く流してもう一度流す徹底ぶりでした。
昔のトイレから比べれば5Lでも十分節約出来ているのでこれぐらい流した方が綺麗さを保てるかもしれません。
アラウーノは泡で飛び跳ねを防ぐハネガードを頻度の多い小の度に使うと結構響きそうです。
立って用足すことが無ければ切っても良さそうですね、もちろん切っても泡が出て洗浄はしてくれます。
トイレ内の深さ
・ネ:全体的に深い、一般的なよく見る形
・サ:真ん中だけ深く周りが浅い、しゃがむと排水部の奥まで見える
・ア:中間ぐらいの深さ、ハネガードの際の水位の所までが深い
ここはカタログを見ても数値が見つけられなかったので主観ですのでご容赦下さい。
サティスは周りが浅すぎて正直お釣りが怖い。
便座の掃除し易さ
・ネ:便器、ウォシュレットのフチ無し。便器、ウォシュレットがレバーで離せる。
・サ:継ぎ目無し便座。電動ウォシュレット部分リフトアップ。ノズル脱着。
・ア:継ぎ目無し便座。簡単ウォシュレット脱着。フチ無し便器。ステンレスノズル。
掃除し易さはどれも一長一短でどれを優先するか次第でしょうか。
妻は便座のフチ無しが心残りな様でこれさえネオレストにも有れば、、、と嘆いて居ました。
消臭
・ネ:除菌水フィルター、オートパワー脱臭。
・サ:ナノイー、オート脱臭。
・ア:エアシールド脱臭、プラズマクラスター。
この部分は実際効果があるのか目に見えないのでよく分からない所ですよね。
それぞれ独自の技術で脱臭してくれている様です。
便器
・ネ:セフィオンテクト(陶器)
・サ:アクアセラミック(陶器)
・ア:有機ガラス系新素材
セフィオンテクトは昔ながらですが除菌水との連携でどうなるかに期待です。
アクアセラミックは表面の釉薬にジルコンが含まれている、、ググると耐熱対衝撃性が高い?
長持ちはしそうですが、、文系の自分には理解できませんでした。
有機ガラス系新素材は水族館等のアクリルベースで作られている様です。
アクリルなので傷に弱い所が要注意ですね。
ウォシュレット
・ネ:ワンダーウェーブ洗浄
・サ:レディスノズル
・ア:ステンレスノズル
洗い易さ、ユーザビリティ、それぞれ違いが出て居ます。
ノズル2本は掃除が面倒かも、、。
それぞれの独自機能
・ネ:除菌水、プレミスト、やわらかライト
・サ:ほのかライト、エアシールド脱臭、スマートフォンリモコン
・ア:LED照明、ハネガード、タレガード、モレガード、激落ちバブル
個人的に気になる機能はサティスのスマートフォンリモコンですね。
Bluetoothで接続なので外からウォシュレット操作するとか、、、。
まとめ
それぞれ特徴があって、画期的な所、不満な所取捨選択して決めるしかないですね。
全部のせできれば全て解決するのになぁ。
長文お付き合いありがとうございました。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- EPSが新しくなる?
- タンクレス三種ショールームで実機比較その2
- タンクレス三種ショールームで実機比較その1
スポンサーリンク